甲状腺の役割について

甲状腺疾患イメージ画像

甲状腺は首の前方、甲状軟骨(のどぼとけの骨)のすぐ下にある小さな臓器です。重さは15~20グラム程度で、蝶が羽を広げたような形をしており、右葉と左葉に分かれています。通常は柔らかい状態で、特に女性では触っただけではわかりません。

甲状腺は、新陳代謝のコントロールに関わる「甲状腺ホルモン」の分泌が主な役割です。そのほかカルシウムの代謝に関わる「カルシトニン」も分泌しますが、甲状腺でよくみられる疾患では、前者の甲状腺ホルモンが深く関わっています。

甲状腺ホルモンについて

甲状腺ホルモンは全身の代謝を活性化し、調節する役割を持っています。代謝とは、摂取した脂肪や炭水化物などの栄養素をエネルギーに変換することです。また、甲状腺ホルモンは交感神経を刺激し、脈を早めるなどの機能も持っています。甲状腺ホルモンは言うなれば、体が元気に、活発に動けるようにする「アクセル」の役割を担っているのです。

この甲状腺ホルモンは、脳の下垂体という部分から分泌される「甲状腺刺激ホルモン」(TSH)によってコントロールされています。甲状腺ホルモンが不足しているとTSHが分泌され、甲状腺を刺激、逆に甲状腺ホルモンが増えるとTSHの分泌が抑制されます。これにより甲状腺ホルモンは常に一定量に保たれるよう調節されています。

甲状腺の疾患について

甲状腺の疾患としては、甲状腺ホルモンの作用が強くなり過ぎてしまうことによって起こる「甲状腺機能亢進症」と、逆に作用が弱まってしまうことによる「甲状腺機能低下症」があります。甲状腺機能亢進症の代表的なものとしてはバセドウ病や甲状腺炎があり、甲状腺機能低下症の代表的なものとしては橋本病があります。バセドウ病や橋本病は比較的女性に多い病気とされています。

バセドウ病

甲状腺機能亢進症の代表的疾患で、甲状腺ホルモンが多く作られ過ぎるなどの理由で、血中の甲状腺ホルモンの働きが過剰になり、新陳代謝が異常に活発になってしまうことで引き起こされます。

以下のような症状が現れた場合、バセドウ病が疑われます。

  • 甲状腺が腫れる
  • 暑がりになった
  • 汗をかく量が多くなった
  • 動悸がみられる
  • 食欲は増すが、体重は減少する
  • イライラして落ち着きがなくなった
  • 手が震える
  • 眼球が飛び出して見える など

バセドウ病は女性の患者様が男性の約4倍と女性に多い病気で、30代での発症が多くなっています。自己免疫疾患のひとつと言われており、自身の甲状腺を攻撃する甲状腺刺激抗体が何らかの原因で作られてしまうことで、甲状腺が常に刺激され甲状腺ホルモンを分泌し続けることが原因と考えられています。

治療としては甲状腺ホルモンの抑制が期待できる抗甲状腺薬(チアマゾール、プロピルチオウラシル)による薬物療法を基本とし、症状が改善されない場合は、アイソトープ(放射性ヨウ素)を使用して甲状腺の機能を低下させる治療や、手術によって甲状腺を切除するといった治療を検討することもあります。

橋本病

甲状腺機能低下症の代表的疾患で、血中の甲状腺ホルモンの作用が異常に低下した状態になり、新陳代謝が落ちた状態になってしまうことで、様々な症状が現れる病気です。

以下のような症状が現れた場合、橋本病が疑われます。

  • 甲状腺が腫れる
  • 寒がりになった
  • 汗をかかなくなった
  • 皮膚が乾燥する
  • 脈がすくなくなった(徐脈)
  • 食欲不振になるが、体重は増加した
  • やる気がなくなり、眠気に襲われる
  • 髪の毛が抜けた
  • 貧血になった
  • むくみが出た
  • 便秘になった
  • 月経が多くなった など

橋本病は女性の患者様が男性の約20倍と、圧倒的に女性に多い病気となっています。若年から40代以降まで、幅広い世代で発症がみられる病気で、女性の場合ですと、流産や早産、お子様の場合は小児期の成長や発達の遅れにもつながってしまいますので注意が必要です当院では妊娠・出産といった周産期の女性の方で甲状腺機能低下症を認める方への投薬治療も行っておりますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

原因としては、自己免疫の異常が考えられており、免疫システムが自分の甲状腺を攻撃してしまうことで慢性的な炎症が起こり(びまん性甲状腺腫大)、甲状腺機能が低下するためと考えられています。甲状腺の腫れのみで、ほかに症状がみられない場合は経過観察となります。様々な症状が現れている場合は、甲状腺ホルモンを投与する治療を行います。