当院の予防接種について

予防接種イメージ画像

予防接種は、人間の体に備わった免疫システムを利用し、あらかじめワクチンを接種しておくことで、特定の感染症に感染したり重症化したりするリスクを軽減するものです。高齢の方や糖尿病などの持病のある方は免疫力の低下などで感染症に罹りやすく、また重症化しやすかったり、ほかの病気を併発しやすかったりしますので、積極的に予防接種を受けることをお勧めします。

また多くの人が予防接種をすることによって、地域や学校、職場などの集団全体が感染症に罹りにくくなる集団免疫を獲得することが期待できます。集団免疫は、何らかの理由で予防接種を受けられない人を守ることにもつながるもので、予防接種を受けることは、身近の大切な人を守るためにも重要です。

予防接種で使用するワクチンには、次のような種類があります。

生ワクチン
生きたウイルスや細菌など病原体の毒性を最大限弱め、そのまま使用したものです。(例 風疹や麻疹などのワクチン)
不活化ワクチン
ウイルスや細菌を、加熱処理、フェノール添加、ホルマリン処理、紫外線照射などによって無害化したものです。(例 インフルエンザや肺炎球菌、百日咳などのワクチン)
トキソイド
細菌の毒素だけを取り出してホルマリン処理を行い、無毒化したものです。(例 ジフテリアや破傷風などのワクチン)
mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチン
病原体の設計図の一部をmRNAに乗せて投与するものです。新型コロナウイルスのワクチンはこのタイプが中心となります。

インフルエンザワクチン

インフルエンザは毎年多くの方が感染し、高齢の方ではインフルエンザへの感染をきっかけとして肺炎などを併発し、亡くなる方も少なくありません。また糖尿病などの持病がある方が重症化したり、小さなお子様が脳症を併発したりするケースもあります。予防注射でインフルエンザの感染や重症化を防ぐことは、健康を守るために有効です。

インフルエンザワクチンが予防効果を発揮する期間は。接種後約2週間から約5カ月間です。通常、12月~3月がインフルエンザの流行期間と言われており、時期としては10月~11月中旬頃までの接種が推奨されていますが、近年、流行が早まることもあり、早めの接種が望まれます。またインフルエンザウイルスは年によって流行する型が異なり、それに合わせてワクチンも作られるため、毎年接種することをお勧めします。

参考サイト
高齢者のインフルエンザ予防接種のお知らせ 豊中市

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌への感染は、65歳以上の高齢者の肺炎の原因では最も多いものとされており、およそ1/4~1/3にあたります。高齢の方では肺炎が死亡原因の上位となっており、ほかに髄膜炎や中耳炎を引き起こす場合もありますので、肺炎球菌ワクチンの予防接種をしておくことをお勧めいたします。また、インフルエンザに罹ると免疫力や抵抗力が低下し、肺炎を併発しやすくなりますので、インフルエンザワクチンと併せて接種するのがよいでしょう。

なお高齢者の肺炎球菌ワクチンにつきましては定期予防接種となっていますので、市内在住の方で、定期予防接種の条件に当てはまる方には豊中市の補助があります。令和6年度から対象となるのは、これまで肺炎球菌(ニューモバックス)の予防接種を1回も受けたことがない方で、満65歳の方、および60~64歳の方で特定の条件を満たしている方です。詳しくは下記をご参照ください。定期予防接種の対象でない方は、全額自己負担となりますが、接種をすることは可能です。

参考サイト
高齢者の肺炎球菌予防接種のお知らせ 豊中市

※豊中市では、令和5年度までの70歳以上の方への費用助成は終了し、令和6年度からは65歳の方のみが助成対象となっています。