その他の内分泌疾患について
内分泌腺という部位で産出されるホルモンは、体の様々な働きを調整する物質です。この内分泌腺としては、下垂体(脳下垂体)をはじめとして、甲状腺、副甲状腺、副腎、膵臓、生殖腺などがあります。これらに異常が生じてホルモンの量や働きの問題によって発症する病気が内分泌疾患と呼ばれ、様々な症状が現れます。
例えば、甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンに異常が生じると、甲状腺機能亢進症や甲状腺機能低下症が引き起こされます。また、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンに問題が起きると、糖尿病を発症してしまいます。このほかにも、内分泌疾患が原因で、高血圧や脂質異常症などの生活習慣病を発症する場合があります。
下垂体疾患
下垂体は脳の視床下部の下に位置する内分泌器官で、前葉と後葉の2つの部分からなっています。前葉は6種類のホルモン[副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、成長ホルモン(GH)、黄体形成ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)、プロラクチン(PRL)]を、後葉は2種類のホルモン[バソプレシン(抗利尿ホルモン/ADH)、オキシトシン(OT)]を分泌します。
下垂体前葉から分泌されるホルモンは、副腎皮質、甲状腺、性腺など数多くの末梢ホルモンの分泌を調節しているため、前葉のホルモン分泌が障害されると、連動して副腎皮質ホルモンや甲状腺ホルモン、性ホルモンなどの分泌にも異常が生じ、ホルモンの種類により多彩な症状が現れます。後葉のホルモン分泌に問題が起こると、尿量に異常が生じたり血液中の塩分濃度(ナトリウム濃度)に異常を生じるといった症状が現れます。
下垂体のホルモン分泌に異常が乗じる原因としては、腫瘍、炎症、薬剤、手術後の影響などが主なものとして知られています。このほか原因が不明なものもありますが、何らかの免疫異常が関わっていると考えられています。
下垂体疾患の治療としては、腫瘍や炎症などの原因となっている病気がある場合は、それに対する治療を行います。その上で、下垂体ホルモンの異常が原因となっている症状に対し、副腎皮質ホルモンや甲状腺ホルモン、成長ホルモンなど末梢ホルモンを補充していく治療を行います。
主な下垂体疾患としては以下のようなものがあります。
- 先端巨大症
- プロラクチノーマ(プロラクチン産生下垂体腺腫)
- クッシング病
- 下垂体前葉機能低下症
- 成長ホルモン分泌不全症
- 尿崩症 など
副腎疾患
副腎は左右の腎臓の上部に位置する内分泌腺です。コルチゾールやアルドステロンなどの副腎皮質ホルモンや、アドレナリン、ノルアドレナリンといった副腎髄質ホルモンを分泌しています。この副腎のホルモンの分泌異常によって発症する疾患が「副腎疾患」です。
副腎皮質ホルモンはコレステロールから合成されるステロイドホルモンで、体液のバランスをとったり、糖代謝を行ったり、抗炎症作用があったりと、生命の維持には欠かせない役割を果たしています。また副腎髄質ホルモンは、心臓や血管に作用して心拍数や血糖値を上げたり、血圧を上昇させたりします。全身の機能が正常に働くために重要な役割を持っているとともに、非常時に力を出すための働きもします。
副腎からこうしたホルモンが過剰に分泌されたり分泌が不足することで病気が引き起こされます。主な原因の一つに、副腎に腫瘍ができ、そこからホルモンが過剰につくり出されることがあります。その場合は手術による治療が行われます。
主な副腎疾患としては以下のようなものがあります。
- 原発性アルドステロン症
- クッシング症候群
- 褐色細胞腫
- アジソン病(慢性副腎皮質機能低下症) など
副甲状腺疾患
副甲状腺は甲状腺の裏側にあり、通常右と左、上と下に計4個存在する小さな臓器です。副と呼ばれていますが甲状腺とは別の臓器で、上皮小体と呼ばれることもあります。副甲状腺は副甲状腺ホルモンを分泌します。
副甲状腺ホルモンの主な役割は、血液中のカルシウム濃度の調整です。カルシウムは骨の材料であることに加え、心臓を含めた全身の筋肉を収縮させたり、血液を固まらせたりするためにも必要なものであり、脳細胞が働く上でも不可欠なミネラルとされています。
このホルモンが何らかの理由で分泌過剰になると「副甲状腺機能亢進症」を、分泌が低下すると「副甲状腺機能低下症」を発症して、様々な症状が現れます。
副甲状腺機能亢進症
副甲状腺に腺腫などが生じて腫れると、副甲状腺ホルモンの分泌が増え、それに伴って血液中のカルシウム濃度が高まります。無症状で経過することが多いのですが、進行すると骨密度が低下して骨が脆くなり骨折しやすくなる、尿路結石を発症するといった場合があります。また高カルシウム血症として、頭痛、のどの乾き、胸焼け、吐き気、食欲低下、便秘などの消化器症状のほか、イライラする、疲れやすい、筋力が低下するなどの症状が現れることもあります。
副甲状腺機能亢進症は、副甲状腺事態に原因がある原発性のものと、ほかの疾患が原因となる二次性のものがあります。治療は、二次性のものに関してはその疾患の治療を、原発性の場合は、手術によって副甲状腺ホルモンを産生している腺腫を摘出することが基本となります。原因となる腺腫の多くは良性であるため、適切な治療を受けることで完治が期待できます。最近では副甲状腺ホルモンを抑える薬剤もあります。
副甲状腺機能低下症
自己免疫疾患や首の手術、放射線治療などの影響で副甲状腺ホルモンの分泌量減少や作用低下が起こり、低カルシウム血症や高リン血症などを引き起こします。それによって常時、血中のカルシウム濃度が低くなって発症するのが副甲状腺機能低下症です。現れる症状としては、手足や唇のしびれ、手足の筋肉の硬直やけいれん、うつなどの精神症状、倦怠感、不整脈、嘔吐や下痢といった消化器症状などがあります。
治療としては、カルシウムとリンの値を正常に保つことが基本になります。硬直やけいれんなどを起こしている場合は、カルシウム製剤を注射して速やかに血中のカルシウムを補う治療を行います。明らかな症状が無い場合は、ビタミンD製剤やカルシウム製剤を中心とした薬物治療を行います。ビタミンD製剤は、小腸からのカルシウム吸収を促進させて骨量の減少を抑え、骨粗しょう症による骨折などの危険性を低下させることが期待されます。
副甲状腺機能低下症は、血液中のカルシウムが低下しやすく、リンが高くなりやすい病態ですので、毎日の食事についてもカルシウムを含む食べ物を積極的に摂り、逆にリンの摂取は控えめにすることが大切です。