脂質異常症とは

脂質異常症イメージ

脂質異常症は、以前は高脂血症と呼ばれた疾患ですが、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪が高いだけでなく、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低い場合も問題であるため、高脂血症という言葉が適当ではないとの考えから脂質異常症に病名が変更されました。

脂質異常症はほとんど自覚症状がないままに進行します。しかし、血液中の余分なコレステロールは、血管の内壁に付着して粥状のプラークとなります。これが進行すると粥状動脈硬化というものを引き起こし、さらにプラークが破裂して血の塊である血栓ができると、血管が詰まって、突然、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こします。また、中性脂肪が余ると肥満の原因となり、糖尿病や高血圧などを引き起こしてさらに血管の障害を進行させてしまいます。

健康診断などで脂質の数値が正常でなかった場合は、症状がないからとそのまま放置せず、一度受診されることをお勧めします。

脂質異常症の原因と治療

脂質異常症の原因は遺伝的な素因と食習慣にあります。脂質異常症の改善には、まずは毎日の食事を見直していくことが重要になります。併せて運動習慣をつける、禁煙する、質の良い睡眠を心がけるといった生活習慣の改善が基本となります。また、ストレスホルモンがコレステロールを増やすと考えられていますので、なるべくストレスを溜めないことも大切です。

高LDLコレステロール血症

コレステロールを多く含む食品を摂り過ぎると、高LDL(悪玉)コレステロール血症になりやすくなります。該当する食品としては、肉類、乳製品、鶏卵、魚卵、レバーなどがあります。改善のためには、これらの食品の摂り過ぎに注意するとともに、飽和脂肪酸を多く含む食品(肉の脂身が多い部位など)を控えることも大切です。

高トリグリセライド血症

過食やアルコールの過剰摂取、甘いものや脂身の多い肉など、高カロリー食品の摂り過ぎによる慢性的なカロリー過多が主な原因です。とくに過度な飲酒は中性脂肪を増やしやすいとされています。改善のためには食べ過ぎに注意して、主食のみに偏らずバランスの良い食事を心がけ、節酒するようにしましょう

低HDLコレステロール血症

善玉(HDL)コレステロールを減らす原因として、運動不足、肥満、喫煙などが指摘されています。運動は善玉コレステロールを増やす効果があり、肥満の解消にもつながりますので、運動習慣を付けるようにしましょう。また、喫煙は様々な健康に対する害がありますので、禁煙することをお勧めします。さらに、トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニングなど)の摂りすぎに注意することが重要だとも言われています。

このほか脂質異常症の改善では、大豆製品などによってタンパク質を取っていくことが推奨されています。大豆製品には脂質を下げ、動脈硬化を抑制する働きも期待されています。また、野菜やキノコ類、海藻類などの食物繊維を多く含むものは、中性脂肪を減らす働きがありますので積極的に摂るようにしましょう。さらに、EPAやDHAなどの不飽和脂肪酸は、赤血球を変形しやすくし、血液を流れやすくすると言われています。これらを多く含んだ青魚などを摂ることもお勧めします。

こうした生活習慣の改善だけでは脂質がコントロールできず、動脈硬化などリスクが高い、あるいは狭心症や脳梗塞など合併症のリスクがある場合は、お薬による治療を検討いたします。使用する薬は、主にコレステロールを合成する酵素を阻害するスタチン系薬やコレステロールの吸収を減らす薬、中性脂肪を低下させる薬、ほかにEPA・DHA製剤や漢方薬等などがあります。