高尿酸血症について

高尿酸血症イメージ画像

高尿酸血症は主に「痛風」を引き起こす生活習慣病として知られています。具体的には血液中の尿酸という物質の濃度が基準値を超えて高くなっている状態を指し、その基準値は7.0mg/dlとされています。

尿酸とはプリン体を分解した際に産出される老廃物です。プリン体は細胞の中にあるもので、細胞の新陳代謝においてや、身体を動かしたり内臓を正常に機能させたりするためのエネルギー源として、必要不可欠な栄養素です。動物性・植物性のほぼすべての食品に含まれており、このプリン体を摂り過ぎることで尿酸の産出量が増えたり、腎臓機能が低下して尿酸の排出量が減ってしまったり、あるいはその両方によって尿酸値が上昇し、高尿酸血症となります。動物性・植物性のほぼすべての食品に含まれており、このプリン体を摂り過ぎることで尿酸の産出量が増えたり、腎臓機能が低下して尿酸の排出量が減ってしまったり、あるいはその両方によって、尿酸値が上昇し、高尿酸血症となります。
高尿酸血症は痛風を引き起こしやすくなるほか、尿路結石や腎障害を引き起こすこともあり、また、最近では動脈硬化につながることが明らかになっています。

痛風について

高尿酸血症の初期にはあまり自覚症状はありません。しかし尿酸値が高い状態をそのままにしていると、余った尿酸は関節や関節を守る滑膜にくっついて溜まり、次第に針状の結晶を作ります。これが溜まり過ぎて剥がれると、自己免疫が異物と判断し、炎症反応によって激しい痛みや腫れが引き起こされます。この状態が「痛風」と呼ばれるもので、「風に当たっても痛い」ということからこの名があるとされています。

痛風は足の親指の付け根に現れることが多く、ほかには足の甲、アキレス腱のつけ根、膝の関節、手の関節などにも症状が現れる場合があります。痛風の症状は数日で治まることがほとんどですが、高尿酸血症自体が改善されないままですと、何度も繰り返すことがあります。さらに関節の変形や運動制限などにつながる場合もあります。

そのほかの症状について

そのほか高尿酸血症の状態が続くと、外耳の一部など身体の様々な部分に、痛風結節と呼ばれる結節ができる場合があります。また尿酸が腎臓に溜まって炎症を引き起こすこともあります(痛風腎)。あまり症状はありませんが、そのままにしておくと腎機能が低下して慢性腎臓病に至ってしまう危険があります。さらに尿路結石を合併することもあり、その場合は背中や下腹部に激痛が現れます。

また高尿酸血症のある方では、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病と合併して発症することが多く、動脈硬化を促進し、脳卒中、心筋梗塞・狭心症などのリスクも高まることが知られています。こうしたことから、尿酸値が高い場合は、痛風の症状が出ていなくとも尿酸値を下げる治療をしていくことが重要です。

高尿酸血症・痛風の治療について

尿酸値を下げていくためには、まず食事療法としてプリン体を多く含む食品を摂り過ぎないようにします。プリン体を多く含む食べ物としては、鶏卵、魚卵、肉、魚、ビールなどがあります。また、アルコールを控えめにすることが重要です。アルコールは尿酸の産出量を増やし、排出を阻害して尿酸値を上昇させてしまいます。水分をしっかりとることも重要です。

次に、運動療法として適度な有酸素運動を行うことが尿酸値を下げるためには有効です。ただし強度の高い運動、とくに無酸素運動は尿酸が溜まってしまうことが分かっています。運動療法としては軽いウォーキングや自転車、水泳などを行って、肥満の解消にも取り組んでいくことが大切です。

食事療法や運動療法では尿酸値の改善がみられず、様々な障害が現れてしまう場合は、薬による治療も行っていきます。痛風の症状の初期段階であれば、痛み、腫れ、その他の症状を引き起こす炎症を軽減する「コルヒチン」という薬を用います。痛みが強い場合は、ナイキサン®などの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などを使用します。

また尿酸値が下がらず、痛風や尿管結石などを繰り返す場合は、尿酸降下薬を用います。ただし痛風がみられている際に尿酸降下薬を新規に使用したり内服治療量を変更すると逆に痛みを悪化させることがあるため、痛風の症状が治まってから尿酸降下薬の使用を開始したり増量します。